山の遭難で亡くなった方の通夜があり、参列して来た。
記帳を済ませた後、焼香の為に、長い列に並んだ。
焼香をするまでに、20分以上かかった。
あまりに沢山の方が来られているので、係りの方が、心を込めて
お焼香は1回でお願いしますと言っていた。
会社勤めをしている男性の方ならいざ知らず、女性の葬儀にこれだけの
参列者が集まるのも少ないのではないだろうか。
やはりそれだけ亡くなった方の人望が、沢山の人を惹きつけた
のだろう。 山の会では教育部長も務められ、沢山の方々に山を
教えて来られたのだと思う。
別室には、彼女の遺品である山道具や山での沢山の写真が並べられていた。
彼女が如何に山に惚れ込んでいたのかを偲ばせるには十分な展示で
あった。
沢山の山仲間に見守られながら、あの世へ旅立った彼女は幸せだった
のかも知れない。
同じ死ぬなら、街中の病院などではなく、山で、というのは山を愛するものの
心の底にはあると思う。だから、彼女の息子さんも言われていたように、
彼女に取っては、本望だっただろうと思う。
お別れに、最後に見たお棺の中の彼女の顔のそばには、ヨン様の大きな写真が
並べて置かれていた。
何か、ほのぼのとして、安心して見送ることが出来たような気がした。
あらためて、心からご冥福をお祈りします。
tanzawasankou のすべての投稿
ご冥福をお祈りします
今朝の新聞で見た、仙ノ倉山での遭難について、インターネットでその後の
救助がどうなったか調べていたら、2名の女性の方が、遺体で発見されたとの
記事が出ていた。死因は凍死との事であった。
亡くなられたお二人の方は、私が山の会に入っていた時に、お世話になり
一緒に丹沢を歩いた事がある方で、その頃からすでにベテランであった。
山の会に再度入会したら、その方にお会いし、また一緒に丹沢を歩きたいと
思っていただけに、非常に残念でならない。
仲間とはぐれ、どんなに寂しい思いをされた事でしょう。また、山の上で、どんなに
寒かったことでしょう。
心からご冥福をお祈りします。
どうぞ安らかにお眠り下さい。
山岳遭難事故
今朝、毎日新聞の朝刊の1面に、山での遭難事故の事が、3件掲載されていた。
別の紙面にも2個所に詳細記事が載っていた。
読んでいたら、私が以前加入(現在は休会)していた山の会の9名のグループが、
20日に新潟で遭難し、現地の天候が悪く、まだ救助されておらず、連絡が途絶えて
いると書いてあった。
氏名を見ると、私が知っている方の名前が、2,3含まれていた。 一人は重傷で
一人は行方不明と書いてあった。 びっくりした。
山の会の事務所に電話を入れてみようかとも思ったが、新聞によると、家族の方々が
事務所に集まっていると書いてあったので、ご家族からすれば単なる興味本位にしか
取られかねないし、救助関係者からの電話を待っていると思われるので、電話は止めた。
新聞には、評論家が色々とああだこうだと、中高年の軽率な行動、山を甘く見ている
などと非難がましい事が書き連ねてあるが、冬山に行く人には、そんな山を甘く
見ているなんて人はほとんどいないはずだ。
特にベテランになればなるほど、山の厳しさは十分認識していると思う。
この山の会の方々もベテランの方で、指導的な役割をされている方である。
ただ、何らかの予期せぬ出来事があったにせよ、何らかの落ち度があって、
遭難したという事実は謙虚に受け止めなければならない。
今頃は、救助作業が始まっていると思うが、とにかく、一刻も早く救助される事を
祈るばかりである。
ガイドウォークに参加
先日、山に行った時に、山頂で無料のガイドウォークをやっていたので参加した。
山頂周辺を一時間ほど、木々の説明を受けながら、歩くものだった。
天気も良く、のんびりと楽しく歩くことが出来たが、あいにく、いつもながら
木や花の名前を聞いても、初めて聞く名前だったり、聞いてもほとんど覚えられなかった。
説明をして頂いた方は、ビジターセンターの方で、名札には「インタープリター」と
書いてあった。自然について通訳してくれるという事なのだろうか。
そのガイドウォークに参加する為に、事務所で申し込んだ時に、その説明員の方に
対応していただいたが、とても感じが良い方だなあという印象を持った。
そして、ガイドウォークのスタート前に、事務所の前でその方と立ち話をしたが、
なぜか気持ちがとてもほのぼのとなった。
ガイドウォークに参加する人達が集まって来るのを待っている間も、その方は
優しい目でその人たちを見守っているという感じだった。
理由は分からないが、話していると、ほっとするというか、安心するというか
そんな感じだった。
この様な印象を持った人にお目にかかったのは、初めての経験だ。
年は、60をちょっと過ぎた位だろうか、好々爺という感じとも違う、不思議な人だった。
感じたままを正確には表現が出来ないが、あのような方を、徳が備わった人
と言うのだろうか。
このガイドウォークは、毎日やっているようなので、また、新緑のころに来て
この方のガイドを聞いてみたいと思った。
自宅近くからの富士
今日は寒い一日
今日は、土日とはうって変わって、冬に戻ったような寒さだったが、
でも、確実に春はそこまで来ている。
一昨日の山からの景色も、靄っていて、ひところの真冬に見られるような
くっきりとした山並みは見ることは出来なかった。
それを見ても、冬は終わりだなあと思う。
今年の冬は、昨年見つけた丹沢の秘密のゲレンデでスキーをと思っていたが
今年は雪の量が少なく、来年の冬までお預けとなった。
でも、毎年どんどん温暖化が進み、雪の量も減って行ってしまうのだろうか。
南極では、東京ドームの何万個分かの氷が溶けているのが分かったと
最近のニュースにあったが、我々の身の回りでも、地球の温暖化を誰もが
実感している事だろう。
温暖化防止を政治や商売の道具にしないで、なんとか食い止めることを、
真剣に考えなければ。
山行後の片付け
昨日は、ほんの5,6時間、それものんびりと歩いた山行だったのに、
久しぶりの山歩きだったせいか、早い時間に眠たくなり、10時半過ぎには
寝てしまった。
その代わり今朝は早起きし、朝食のあと、昨日の山の道具の手入れだ。
私は、山を歩くと大量の汗をかくため、ザックの背中にあたる部分は勿論、
ザックの中までが湿っぽくなるので、山から戻ってきた時は、ザックの中の
ものは全てザックから取り出し、一日中広げて湿気を取っている。
靴も陰干しの後、ブラシをかけ栄養剤、時には防水スプレーを施し、
いつも綺麗な状態を保っている。
また、靴の紐も、時々はずして紐に付いている、目に見えないほどの
小さな石を払ってやっている。本によると、小さな石によって、紐が切れやすく
なるとのことなので。
靴が綺麗だと、次に山へ行くときは、気持ちよく出掛けることが出来る。
登山の三種の神器は、ザック、雨具、靴と言われているが、私は、その中でも
靴が一番大事だと思っている。
丹沢あたりでは、夏などは、雨具なんて無くても良く、ザックだって、いざという時は
放り出しても良いが、靴だけは歩いて下に降りるためには必須である。
何事も足元が大事だと思う。
そんな訳で、私の登山は基本的には、土曜日の日帰りで、日曜日は
山の道具の後片付けと決めている。
後片付けも、次の山行のための準備と思うと、なかなか楽しいものです。
何事も、考え方次第で良くも悪くもなるのかも知れない。
急遽、予定変更
山頂に着いたら、高尾山ビジターセンターで、無料のガイドウォークをやっているのが分かった。
時間も13時からと、丁度良いので、それに参加する事にした。
1時間位との事なので、今日の予定を変更して、このガイドウォークが終ったら下山する事とする。
高尾山山頂です!
高尾山登山口
高尾の駅で
初の、ブログ山行計画書!
膝の調子が良くなかったので、今日は、久しぶりの山行になる。
昨夜までの雨は、すっかり上がり、今日は、暖かく快晴だ。
今日は、膝慣らしもかねて、高尾山から城山、相模湖まで歩く予定。
城山のなめこ汁を楽しみにしている。
途中で、山の風景を携帯から投稿するつもり。