いつも遠くから気になっていた岩手山を歩いた。
歩行時間は、写真を撮りながらだったので、9時間かかった。
絶好の好天に恵まれ、途中の紅葉が日に照らされ葉がより紅く見え、何度も立ち止まった。
頂上付近は風が強く、冷たく、パーカーや手袋が必要だった。
岩手山は百名山の一つに数えられているが歩くコースは、かなり自然のままになっておりそれなりの覚悟がないと危ないかも知れない。
今日は、田野畑村の鵜の巣断崖まで行ってきた。
この場所は、作家吉村昭のお気に入りの場所で、飽きずに何度も訪れていたと言われている。
太宰治賞を受賞した「星への旅」は、この場所からヒントを得て書き上げ、吉村昭が文壇にデビューした作品である。
何度見ても、息をのむような屹立した断崖である。
私はいつも、この場所にある案内図の前で、どこに行こうか
迷っている観光客に対して、北山崎にまだ行っていないのなら、
是非行くべき場所ですと、薦めている。
今日も、東京から来たという男性5人グループに、北山崎を薦め、さらに北山崎にある、白花しゃくなげ荘のコーヒーが美味しいので是非寄って下さいとお願いした。
この白花しゃくなげ荘は実は私の定宿であるが、夕方に戻ったら、宿のご主人から、この5人グループの人達が、来てくれたとの事だった。
少しでも復興支援に役立てたら嬉しい。
自宅から岩手の村まで1日で着くのは無理なので、昨日は奥州市のホテルに泊まった。
自分ではこの地には初めて来たつもりであったが、JRの水沢駅の名前を見た途端、30年位前にここに出張で来ていた記憶が突然蘇った。
そういえば、水沢市が合併などをして、奥州市という名前に変わっていたのであった。
出張先は、ここの水沢緯度観測所であった。
現在は水沢国立天文台という名前になっている。
予定にはなかったが、見学が可能だったので、2時間ほど色々と見て回った。
とても興味深く見学できた。
同じく見学に来ていた家族の大人の娘さんと一緒に、鉄のボールをぶつけ合う電子と陽電子の衝突の実験をした。
変なおじさんだと思っただろうな。
知っている人は知っているし、知らない人はまったく何のことか分からないと思うが、Z項というものを発見したのは、この観測所の明治時代の木村先生だったことを知った。
この先生の、「科学の心」という講演の時の肉声が聞けるようになっていて、ノーベル賞を受賞された本庶さんの言葉と相通じるものがあり、じっくり拝聴した。
(内容は、木村榮、Z項、で検索すると見つかります。)
大きなアンテナのそばで、メンテナンスをされている方がいたので、色々話をしていたら、、何とその方は私が勤めていた同じ会社の方であった。何という奇遇であろう。
いつもながら思うことだが、自分から動くと、期せずして新しい出会い、発見、感動、驚きなどが得られる。
これからも積極的に動きたい。
12時間の超ロングドライブの末、やっと村に着いた。
また宿の皆さんの笑顔を見ることが出来た。
こちらの日中の気温は関東とほとんど変わらず、とても暖かい
今日は、7時間の長時間ドライブであった。
しかしながら、オートクルージング機能のおかげで、疲れはほとんどない。
特に、アクセルとブレーキ操作が頻繁に必要な時に、オートクルージングにすると、気疲れが無くなり、安心して走れるのでとても助かる。
思えば、これも1年前の追突事故のおかげである。
追突されなければ、当分オートクルージング機能が付いた車を買うこともなく、また岩手まで頻繁に車で来ることも出来なかったと思う。
いま車は自動運転車の完成に向かってまっしぐらであるが、これが実用化されれば、寝て目が覚めたら目的地に着いているのでさらに年をとっても、いつでも好きなところに自由に行ける!
随分時間が空いてしまったが、日曜日からまた東北への旅に出る。
ちょうど紅葉が始まる頃らしいので、東北の村のまた別の顔が見られることを期待したい。
今回は、百名山の一つである、岩手山にも登る予定である。
頂上はかなり寒いと思われるが、前回盛岡市内から見た優美な岩手山の姿がずっと気になっていたので雪が降る前に登っておこうと思う。