徳沢でのコーヒーソフトがとても美味しかった!
いざ上高地へ
登山の安全管理講座を受講
ちょうど北アルプスに向かう前日に、八ヶ岳で登山ガイドをされている方の安全管理講座を受講する機会があった。
初心に戻って、山に対して畏敬の念を持ちながら安全に山を楽しむ事の大切さを改めて認識させられた。
歩き始めの小さな危険に注意を払う事の大事さも学んだ。
別の機会に講義の要点を整理し、備忘録としてアップしておこうと思っている。
明日から寒い北アルプスに行って来ます!
明日から恒例の山籠もりに入ります。
大まかな行程は、以下の通りですが、天候次第で変わります。
北アルプスの表銀座コースと呼ばれる、ポピュラーなコースです。
燕山荘からのメール情報によると、燕岳山頂の気温は、お昼でも17℃とのことで、寒さ対策が必要なようです。
10数年前に歩いたコースを、今回は3脚を持って、1日の歩行時間は、3~4時間位に設定し、ゆっくりのんびり雄大な景色を眺めながら写真撮影を楽しもうと思っている。
カメラの電池が準備したバッテリで持つかが気がかりであるが。
1日目:穂高泊
2日目:燕山荘泊(中房温泉の登山口から、燕岳を目指す)
3日目:大天井ヒュッテ泊
4日目:ヒュッテ西岳泊
5日目:槍ヶ岳山荘泊
6日目:槍沢ロッジ
7日目:上高地、松本へ
笑顔は魔力
ある店で私が用事を終えて店を出る際に、応対していただいた女性から、暑いので気をつけてお帰り下さいと、笑顔で見送って頂いた。
最近特に思うが、心のこもった?笑顔には魔力があると思う。
たとえ相手側に何かちょっとした不手際があっても笑顔はそんな些細なことを吹き飛ばしてしまいこちらも笑って許してしまうような寛容な気持ちを抱かせる。
それは決してこちらが男だからと言う訳では無いと思う。
多分女性が女性から笑顔を見せられたとしても悪い気はしないだろう。
またこれも最近経験した事であるが相手の方が男性で、こちら側の面倒な話に耳を傾けて頂き、最後に笑顔でまたいつでもおいで下さいと言われた。
本当にまた行きたくなってしまう。
世の中いろいろとぎすぎすしていても、笑顔というものは、険悪な状況すら氷解させてしまうような力があると思う。
感謝の気持ち
用事があり都心まで来て、地下鉄に乗っていた。
ある駅で車椅子に乗った若い女性が降りた。
その駅の駅員さんが、ホームと車両の間に板を渡していた。
その女性を見ていたら、その駅員さんには一瞥もくれず当たり前のように、そのままさっさと降りて行った。
これは何だ!と思った。
その女性にとっては、毎度のことで当たり前の事になっているのかもしれない。
あるいは何らかの事情があったのかもしれない。
でも一言発しなくても、会釈でもいい、何らかの感謝の気持ちを表す姿勢があってもいいのでは?
改めて自分に置き換えてみた。
自分が相手に対して何かをして感謝されると自分が嬉しくなるし、また逆もまた然りだと思う。
それが人の習慣になると、この世の中生き易くなるのだろうなあ。
寒い!!
涼しい!
カメラが!!
宮古から気仙沼へ
ここまでずっと海岸沿いを走って来たが、この辺りは北のほうに比べてまだまだ海岸沿いでの工事が続いている。
震源地が近かったため、海岸沿いの被害も大きかったのだろうか。
復興工事の規模を見ていると、如何に震災被害が甚大だったのかがよく分かる。
こんなにも無残に人間の生活基盤を一瞬で無に帰す自然の猛威に畏敬の念さえ覚えると共に自然の中に入って行く時は、人間を受け入れて頂くように祈るしかないと思う。
だから人間は大昔から、山の神様にお祈りしてから入山するのだろう。
これも復興支援!?
東日本の復興はまだまだ進行形
岩手県の太平洋岸を車で走り、南下して宮古まで来た。
宮古では、昨年と同じホテルに泊まったが、一年前と同様いまでも宿泊客の8~9割近くは、工事関係者と思われる方々である。
ここまで来る途中の海岸沿いは、1年前に比べて工事をやっているような個所は少なくなった感じがする。
また1年前にはなかった新しい自動車道路が出来ていた。
(私のカーナビのデータ更新が必要である。)
しかし、状況からすると、工事の場所が、海岸沿いの道路から、
内陸側に移っているだけで、内陸側の小高い土地を削ってならしていると思われる場所が多く見られた。
昨年も、地元の人も復興はまだあと10年と言っていたが、
やはりその位はかかりそうな気がする。
もっと集中的にスピードを上げて出来ないものかと思う。
出来ない理由を考えないで、出来る方法を考えれば必ず出来ると思うのだが。