「山・旅行」カテゴリーアーカイブ

高水三山で読図山行

今日は、青梅の高水三山を歩きながら、
地形図を読む実地講習を受講した。

事前に時間をかけて地形図を読み込んだつもり
であったが、充分読み込めていなかった事を痛感した。
そこに書いてあるのに見えておらず
まだまだ訓練が足りない事を実感した。

でも今日は写真に興味がある人や気軽に話せる人が
何人もいたので、とても楽しい山行であった。

やはり山はいい!

 

今日は高尾山

高尾山山頂から、うっすらと富士山が見える。
高尾山からはなかなか富士山がはっきり見えることは少ない。
冬になるともっと良く見えるようになるだろう。
今日は高尾山口のケーブルカーには、長蛇の列であった。
久しぶりに稲荷山コースを歩いた。
山頂の紅葉もイマイチである。

昭和記念公園へ

立川で、地形図の読図の講習の後、近くなので、昭和記念公園へイチョウ並木の写真を撮りに行った。
ところが、たまたま連休のため花火大会があり、公園内はすごい人出であった。
お陰で、いつも見かけるような構図のイチョウ並木は撮れなかった。
皆が撮るようなありきたりの写真にならず良かったのかも。

大山の紅葉ライトアップ

数年ぶりに、大山の紅葉ライトアップを撮りに来た。
蓑毛からヤビツ峠経由で大山の下社まで歩いた。
雨の心配もなく、夕方までに着けば良いので、のんびりと歩けた。

しかしながら、気候が例年と違うので数年前の紅葉ほどではなかった。
やはり色々と人間の活動が自然のリズムを破壊しているように思えてならない。

田野畑村を愛した作家

ある講演を聴く機会があった。
作家吉村昭と同じく作家であるご夫人の津村節子さんと長年編集者として交友のあった方の話で、ご夫妻の色々な興味深いエピソードをご披露いただいた。

ご夫妻は取材で、長崎には107回行っており、その時のアルバムは8冊あるが、岩手県の田野畑村のアルバムも8冊あるとのことだった。
ただし田野畑村は取材ではなく、純粋に旅行である。
カメラが好きな津村さんが撮られたのだと思うがそれほどにご夫妻は田野畑村を愛していたのである。

私も、田野畑村の四季折々、朝夕の写真を撮っている。

低山と侮るべからず

今日は岩殿山(634m)および天神山のミニ縦走であったが、岩場、アップダウンが多く、歩きがいのある山であった。

私の苦手な岩場では、何度か練習をしたが何度やっても怖いものは怖い。
もし1人であれば途中で引き返したかも知れない。

岩殿山は、スカイツリーと同じ高さであるが、低山だからといって、侮ると大変な目に遭うことを勉強した。
またプロの歩き方をそばで見ることが出来て大いにこれからの山行に役立つ事と思う。

大月の岩殿山へ

朝、高尾から甲府行きの普通電車に乗ったが、発車の20分前にはすでに座席は全て埋まっていた。
出発時間には、立っている人で満員であった。
半分以上が登山客ではあるが、その多さにビックリした。

今日は、山岳ガイドによる岩稜歩きを勉強する。
ガイドさんによる講座の受講は初めてであるが、このガイドさんの山に対する考え方に共鳴し、受講してみようという気になった。

このあと同じガイドさんの読図の講座を3回ほど受講し、安全登山に生かそうと思う。

東北から帰宅

昨日、帰宅した。
走行距離は、2040kmであった。でもまだ運転したい気分である。
いつか平和になったら、車で世界を回ろうか。

今回は、4か月ぶりの東北であったが、各地で紅葉の始まる時期で十分目の保養をさせていただいた。
これでまた東北の違う一面を体験することが出来た。

東北からの帰りは、仙台の手前あたりまで、海沿いの道を走ったがやはりまだまだ大規模な土木工事が行われていた。
いつになったら平穏な町並みに戻るのだろうか。

ただ、泊まったホテルでは、以前ほど工事関係者の人は多くはなかった。
以前と違って、復興工事というよりも、未来に向けての新しいインフラ開発というような感じがした。

曜日が土日という関係もあるのかもしれないが、各地でいろいろな催し物やお祭りなどが行われていて、いままでで一番活気を感じた。

どんどん元気になっていく東北の人たちに会いに、これからも足繁く通おうと思う。

気仙沼でも祭り

気仙沼に来たら、ここではみなと祭りをやっていた。
広田湾をはるかに越える凄い人出と活気である。

車もかなり離れたところに駐車することになった。
県内はもちろん近郊の県外ナンバーの車もたくさん来ている。

日曜日ということもあり、家族連れが目立った。
食べ物の前はどこも長蛇の列であった。

被災地にとっては、被災地に来てくれるだけでいいと言われているが、このたくさんの人たちを見ているとたしかに、被災地に来て地元の人たちが作った土産を買うだけでも地元の人たちへの励まし、多少の復興支援になるのではないかと思える気がする。


(肖像権の問題があるので、顔が映らない場所で撮影)