先日受講した、登山安全管理の講義の概略を、後日のために、
備忘録としてここに掲載し、山に入る時はその都度読み返すこととしたい。
1.登山を安全に楽しむ為に
・登山は、命をかける、リスクがあるスポーツである。
・中低山の方が、難しい。(コースがはっきりしない、人が少ないなど)
2.登山を趣味に、そして登山を考える
・自然への畏敬の念や厳しさを知り、大自然を舞台に山と人が関わることで、喜びや感動と素晴らしい発見と出逢いがある。
・小さな危険(足が引っかかる、バランスが悪い等)に対し、その場でそれを認識し対応する小さな行動が必要。
3.ガイド登山
・能力を越えた登山をしたがり、それが事故につながる。
・経験が長い人ほど、ガイドを利用している。
・事故は、出動件数3300件/年 うち300人以上が死亡
4.自分の為に楽しむ
SNSなどにアップして、他者にアピールする為ではなく、
自分の為に楽しむ。
5.登山に必要な事
・健康の維持と体力増進(筋力アップ) 継続すること
(普通のスクワット、四股を踏むようなスクワット、ブルガリアンスクワット、
股関節、腕立て伏せなど)
・天気、地図、地学
・登山では、我が出やすいので注意が必要
6.計画と立案
行きたい山、登りたい山が行ける山ではない。
登れる山を考える。
7.自身の登山技術・体力レベルを知る
・経験年数ではなく、生涯山を歩いた日数
1~30日 初心者
31~300日 初級者
300日以上 中級者
・岩が好き、鎖が好きは、危険。登山を理解していない証拠。アスレチックではない。
・体調の維持
8.山が決まったら
・情報収集(一般人のSNSなどではなく、山小屋、役場などから)
・2~3人のグループが良い。5人は多い。
・自分が楽しむのが大切。連れて行く形を取らない(民事の責任問題)
・装備、食料
・計画書の提出
・山行後の振り返りも重要、机上登山
9.歩き方・ステップ
・小股でフラット歩行
・静荷重、静荷動、一定のペースで歩く
10.ストック
・基本は、ストック無しで、バランス歩行を心がける。体力をつける方が大事
・雪山、大地のトレッキングには有効(推進力として使う)
11.行動水・行動食
・アイソトニック(ポカリなど)は、糖質が多い(6-7%)ので、
発汗が多い歩行時はダメ。運動前後は、OK
・ハイポトニック(Vaamなど)は、糖質が少ない(2-3%)ので、行動中に飲む
・栄養補助食品の有効活用
・高エネルギー、好きなものを
12.三角巾を使った足のトラブル対処法
・三角巾は、軽く荷物にもならず膝痛、捻挫の時に活用出来る。
・捻挫の時は、靴は脱がさないで、靴の上からしばる。(最後は、本結びでしばる。)
13.ツェルトで過ごす
体力の消耗を防ぐのに有効である。(中は暖かい)
以上、心に刻んで山を歩きます!