|  | 焼山への登山口 焼山登山口バス停から
 30分くらい歩いた所。
 (焼山登山口バス停の近くに
 車を駐車した。)
 | 
    
      |  | 焼山登山口からの道と、 西野々からの道が合流する
 ところまではちょっと急坂が
 続くが、その後は姫次までは
 延々となだらかな真っ直ぐの
 道が続く。
 | 
    
      |  | 山が靄っている景色も水墨画 のようで、美しい。
 | 
    
      |  | 下の方は雪はまだ少ない | 
    
      |  | 焼山山頂。 高さ10m位の展望台がある。
 | 
    
      |  | なだらかな上りが延々と続く | 
    
      |  | 黍殻避難小屋前の広場。 ベンチがわずかに頭を
 出している。
 夏は広々としてとても
 気持ちいいところである。
 | 
    
      |  | 黍殻避難小屋 | 
    
      |  | 避難小屋の中。 大きく立派なストーブが
 ある。
 | 
    
      |  | 蛭ケ岳の山頂で、他の登山客 から聞いたの話では、山荘の
 ソーラーが壊れ、3月15日
 まで、休業になっている。
 | 
    
      |  | 姫次の手前近く。 | 
    
      |  | 姫次。 天気がよいと突然、正面に
 富士山が大きく飛び込んで
 来る。
 | 
    
      |  | 姫次から見た蛭ケ岳。 うんざりするほど遠くに
 見えるが、ここからは
 2時間弱。
 | 
    
      |  | 蛭ケ岳山頂。 あいにく遠くの山々は靄って
 いて、はっきり見えず。
 360°のパノラマ写真を
 取りたかったが、次回とする。
 | 
    
      |  | 蛭ケ岳山荘 山頂でも、せいぜい5,60cm位の
 積雪しかなかった。
 沢山の雪を期待していたので、
 ちょっぴり残念。
 | 
    
      |  | 蛭ケ岳山荘の入り口 ここには土間がない。
 | 
    
      |  | 平丸(道志みち)への 下山コース。
 姫次から1時間位の所を
 左に下りる。
 | 
    
      |  | 平丸への道。 人がすくないせいか、
 膝に優しいいいコース。
 道志みちへ下りる、エスケープ
 ルートとして使える。
 | 
    
      |  | 平丸 道路工事中であった。
 | 
    
      |  | 奥の方が、登山口。 道標があるが、昨夜車で
 通った時には見逃した。
 | 
    
      |  | 今朝、出発するときに平丸の バス停の近くにMTBを留めて
 おいた。
 おかげで、ここから車を停めた
 焼山登山口まで、10分だった。
 歩けばゆうに1時間以上かかる。
 |