 |
足柄峠
昨夜は、ここで車中泊。今朝は、久しぶりに涼しい(寒い?)朝を迎えた。 |
 |
足柄峠から、金時山までは4Km。
歩行時間は90分だが、しばらく車道が続くので、ゲートまで車で進んだ。 |
 |
ゲート |
 |
ゲートからだと60分で山頂 |
 |
かなり厳しそうな山である |
 |
なだらかな道がしばらく続く |
 |
|
 |
やまゆり |
 |
|
 |
やまゆりが咲き乱れている。 |
 |
猪鼻砦跡 |
 |
|
|
|
 |
猪鼻砦跡からは、富士山の全貌が見えるが、今日はあいにくもやっていて、頭がかすかに見える程度だった。 |
 |
|
 |
|
 |
ここの小屋から金時山山頂直下まで、ケーブルを使って物資を上げているようだ。 |
 |
小屋の脇の階段を進む。 |
 |
|
 |
途中急登が多く、階段が沢山設けられている。 |
 |
久しぶりの山行のため、息が上がり、何度も休憩する。 |
 |
金時娘の茶屋 |
 |
霧がかかっている。
この時期は、いつも霧がかかり、昼頃にならないと霧が晴れないとのこと。 |
|
金太郎茶屋
ここのおばあさんとしばらく話をし、毎年5月9日〜12日には、富士山山頂に夕日が沈む事を教えて頂いた。
ここのおばあさんは、毎朝1時間かけて、仙石原から登ってきていると言っていた。 |
 |
山頂には、2軒の茶屋がある。 |
 |
|
 |
|
 |
真正面には富士山が見えるはずだが、頭がわずかに見えるだけ。 |
 |
涼しい風が吹いているので、下界を見下ろしながら、一時間位座っていた。
長い時間座っていると寒いほどだ。 |
 |
いかにも噴火で出来た山と言う実感がわく |
 |
金時娘の茶屋にかかっている看板 |
 |
猪鼻砦跡に戻ってきたが、やはり富士山はまだ頭の一部しか見えない。 |
 |
|
 |
金時山を振り返る |