 |
寄のバス停そばの駐車場 |
 |
鍋割山へ向かう、土佐原遊歩道入口 |
 |
登山道に入る手前は、のどかな山里 |
 |
土佐原集落
(道標にも集落という言葉が書かれているが、いまでも集落という表現が正式なのだろうか) |
 |
土佐原集落と宇津茂集落に通じる道の合流地点。
鍋割山は、左手奥に進む。 |
 |
東屋から見た、茶畑 |
 |
鍋割山への登山口 |
 |
一旦林道に出るが、そのすぐ対面にまた林道に入る道があるが、狭く、草木に覆われて、見逃してしまい、しばらく林道を歩いてしまった。 |
 |
|
 |
上の写真の登山口を上がったところに注意の札があった。 |
 |
|
 |
|
 |
櫟山山頂
広く、なだらかな芝生に覆われた山頂 |
 |
|
 |
一番左側の山の上に、米粒ほどの小さなものが見えるが、表尾根の三ノ塔にある避難小屋 |
 |
山頂の中央に、朽ちた大木 |
 |
後沢乗越
非常に狭いヤセ尾根で、ザイルが張られている。
しかしここは天然のクーラーで、下から吹き上げて来る冷たい風が、熱くなった体にとても気持ちがいい。
しばらく、ここに佇んでいた。 |
 |
|
 |
|
 |
やっと鍋割山山頂 |
 |
その道では有名な鍋割山荘の草野さんが、水を汲みに山を下る人を見送っていた。 |
 |
鍋割山荘のカキ氷
美味しかった!! |
 |
山頂には広い芝が広がっている。 |
 |
バイオトイレが出来上がっていた。
とても清潔である。 |
 |
山荘の電源をまかなうソーラーシステム |
 |
左手が雨山峠、鍋割峠方面。
立て札に「崩壊個所あり、通行厳重注意」と書いてあるが、鍋割峠までは、危険個所は無い。 |
 |
遠くの方に、私を警戒して、林の奥に駈けて行った小鹿が、草を食んでいる。 |
 |
鍋割峠
左手が寄方面、
雨山峠は直進 |
 |
寄方面は「滑落注意」と書いてある。 |
 |
道は荒れている |
 |
寄コシバ沢に下りて来た所。
大きな岩に赤ペンキで○が書かれている。下から登ってくる時には、左手に見えるこの岩を見逃さないようにしないといけない。 |
 |
しばらく大きな岩がごろごろしている河原をひたすら進む。 |
 |
寄へ行く階段が見える。 |
 |
沢を挟んで右手は、雨山峠への道 |
 |
ここには、冷たく美味しい水が滝のように流れていた。
口に含んで飲んだが、おいしかった。 |
 |
昨日引き返した休憩ポイント。 |